夏バテをして、あまり食欲がない。
毎日そうめんばかりを食べているという人も、多いのではないでしょうか。
でも、偏った食生活は必ず、爪にも影響を与えます。
夏バテ気味で栄養不足の状態になっていると、自然と爪や髪の毛にダメージが加わっていることを自覚しませんか?
体の内側から栄養を与えてあげることが、爪には必要です。
さて、どのようなポイントに気を付ければ良いのでしょうか?
この記事は、こんな人におすすめ
- 夏バテしている
- 最近、爪の調子が良くない
- 爪のトラブルが治らない
夏バテの影響は爪にも!3つの原因
夏バテの影響で体がだるかったり、食欲や気力が湧いてこないという人も少なくありません。
もちろん、爪にも良い影響は与えません。
夏バテの影響は、必ず爪にもやってくるのです!
そこで、夏バテが爪に影響を与える3つの原因をまとめてみました。
ぜひ、参考にしてください。
原因1.食欲不振による栄養不足
「毎日そうめんばかり食べている」「食欲不振で、飲み物やお菓子ばかり食べている」という人が、夏には急増します。
しかしながら、そのような偏った食生活をしていては、体の調子も爪の調子も悪くなる一方です。
そうめんが悪いとは言っておらず、そうめんに野菜や良質のタンパク質である肉や卵、豆腐などをプラスして、総合的に栄養価が高いメニューに仕上げることが大切です。
原因2.クーラーによる冷え
夏になると暑さのあまり、毎日クーラーの中で過ごしてしまうという人も少なくありません。
しかしながら、ずっとクーラーのガンガンに効いた部屋の中にいると、体が芯から冷えてしまうので、血流が悪くなり爪に栄養が行き届かなくなってしまいます。
せっかく栄養を摂取していても、爪に栄養が届かないなんて、悔しいですよね。
原因3.暑さで寝不足気味
暑さによって、寝苦しい毎日が続くと、意識しないうちに寝不足を引き起こしていることも少なくありません。
寝不足が続くと、体そのものの調子が崩れますし、寝不足に伴って食事内容などにも幾分かの影響がでてしまうと思われます。
美しい爪を維持するためには、睡眠時間をきちんと確保して、体の調子を根本から整えて、しっかりと栄養を補給していくことが大事だと覚えておきましょう。
まとめ。爪も夏バテしないように気を付けよう
今回は「夏バテの影響が爪にも表れる」をテーマに、お話をしました。
栄養不足、寝苦しさによる睡眠不足など、夏は普通に過ごしているだけで体力が奪われてしまうことは間違いありません。
ぜひ、夏バテの原因を根本から見直して、体の調子を整えていきましょう。
コメント
今回のスタッフブログはいかがでしたか?
みなさんも普通に生活しているだけで爪にトラブルがある時があるかと思います。
爪に関するお悩みや疑問などございましたら、お気軽にこちらのコメント欄からご質問をお寄せください。
みなさまの爪に関するお悩みを解決するような記事を作成させて頂きます。