オシャレを楽しみたいという気持ちは、とても大切です。
指先がオシャレになるだけで、不思議とテンションもアップしますよね!
しかしながら、頻繁にネイルを変えていると、どうしても爪にダメージがかかってしまいます。
そこで今回は「除光液を選ぶポイント」をご紹介します。
ネイルを楽しむためには、爪に優しい除光液を選んであげるのもポイントです。
ぜひ、参考にしてくださいね。
この記事は、こんな人におすすめ
- 爪のトラブルを抱えている
- 爪に優しい除光液を探している
- 爪が白くなる
- 除光液を使うと、爪が荒れる
オシャレ女子必見。爪に優しい除光液を選ぶポイント
ネイルオイルや日々の食事などで、コツコツとネイルケアをしている方もいるでしょうが、除光液は意外と盲点だったりします。
除光液は爪に直接塗るものですから、爪にダメージがかかってしまうのも、無理はないです。
そこで今回はオシャレ女子必見「爪に優しい除光液を選ぶ2つのポイント」をまとめてみました。
ポイント1.できるだけアセトンフリーの除光液を使おう
除光液を選ぶ際に一番のポイントとなるのは、アセトンが含まれているのかどうかです。
端的にお伝えすると、アセトンが含まれている除光液はよく落ちます。
でもアセトンは爪に与える影響も大きく、爪のトラブルを引き起こす一因になることも少なくありません。
ナチュラルネイルやあまり装飾されていないネイルの場合は、爪に優しいアセトンが入っていない除光液が良いでしょう。
ただし、ラメ入りのネイルなどは、落とす力が強いアセトン入りの除光液でなければ落ちない場合もあります。
爪のトラブルで悩んでいたり、爪の表面に違和感を覚える人は、派手なネイルは少しお休みをして、アセトンフリーの除光液で落ちるネイルを楽しんでください。
ポイント2.保湿液が入っている除光液
2つ目のポイントとして、除光液そのものに保湿液が含まれているものを選びましょう。
爪トラブルを予防するためには、乾燥予防は必須です。
除光液の成分表示を確認して、グリセリン・グレープフルーツ果実エキス・ツバキ油などの保湿成分が含まれているものを意識して選ぶようにしてください。
まとめ。爪に優しい除光液
今回は「爪に優しい除光液」と題して、お話をしました。
もう一度、ポイントをおさらいしてみましょう。
- ポイント1.できるだけアセトンフリーの除光液を使おう
- ポイント2.保湿液が入っている除光液
アセトンフリーはネイルを落とす力が少し弱いというデメリットはありますが、爪の健康を第一に考えた場合はおすすめです。
指先のオシャレを楽しむためには、健康な爪があってこそです!
除光液にも気遣って、健康で美しい爪を育てましょう。